闇より深き漆黒の魔法少女(中身オッサン)ブログ

脱法魔法少女が色々なモノを魔改造して行くBlog.

工事不要で使える蛍光灯型LEDを使うにあたり敢えて器具側をLED専用に魔改造 その3 解説

 

一般的なスタータ形(グロー方式)蛍光灯器具の簡易回路図

安定器はチョークコイルの一種で交流電流を一時的に貯める特性があります。
直流電流で言うところのコンデンサと同じ働きをします。
更にグロースタータを使うことで数千Vもの高電圧が発生する為、
蛍光管内部で放電現象が始まる仕組みです。
放電で発生した電子は、蛍光管内側に塗られた蛍光塗料に当たり光を発します。

f:id:kazuna03:20191121234621j:plain

 

LED化に伴う魔改造

注意文書にも「必ずグローを外すこと」と書かれていますが、
商品レビューを読むとグローを付けたまま取り付けた人もいる様で…。
グローがなければ昇圧されないわけですが、付けたままだと数千Vの
電圧が印加され、最悪壊れても不思議ではありません。
また、安定期には寿命がある上に余分な電力を消費し続けます。
本当の省エネを狙うのなら不要な安定器は取り除くべきです。

尚、本改造後はLED専用器具となります。
絶対に蛍光管は取り付けないでください。ダメ、絶対!
魔法少女さん(中の人)との約束よ。

f:id:kazuna03:20191121234630j:plain

 

グローを外し蛍光管を蛍光管型LEDに交換するだけで点灯するのに
何故、わざわざ魔改造を行ったのか?理由は下記をご参照下さいませ。
サイトが消えちゃった。

keikouto-led.net

 

Internet Archive から掘り出して来た。w

web.archive.org

 

工事不要で使える蛍光灯型LEDを使うにあたり敢えて器具側をLED専用に魔改造 その2

 

中身を全て取っ払いました。

f:id:kazuna03:20191121111948j:plain

 

仮にAV100Vを接続し点灯してみましょう。光が出るか、煙が出るか!?

f:id:kazuna03:20191121112007j:plain

 

やだー!期待していた煙じゃなくて、普通に点灯しちゃったわ。ネタとしては失敗ね。

f:id:kazuna03:20191121112011j:plain

 

あとはシステムキッチンに取り付けるだけ…。
一般に安定器の寿命は8~10年と(メーカー)言われており、
安定器(あとグローソケット)を取り除いたことで消費電力の大幅な削減と、
寿命による火災事故防止になったハズ。

 

工事不要で使える蛍光灯型LEDを使うにあたり敢えて器具側をLED専用に魔改造 その1

 

 

 

システムキッチンに取り付けられている蛍光灯、蛍光管寿命でチラツキや点灯ミスが頻発する様になりました。しかし、今から蛍光灯を買うか? (グロースタータ方式、口金:G13、適合ランプ:FL10W、直管10W)

Amzonで調べると「器具はそのまま、取り付けだけの蛍光管型LED」という商品があるんですね。
お手軽で良いとは思うけど、果たして節電効果はあるのでしょうか?
また、一般に蛍光灯機器メーカーが言う安定器寿命は8~10年とされています。

希に古い蛍光灯器具からの出火等がありますが、これは高電圧を作り出す安定器と
呼ばれる鉄芯コイルが、経年劣化により絶縁破壊が発生する為です。

消費電力に付いては、10W型蛍光管の代わりに5Wの蛍光管型LEDを用いても
安定器が並列接続されている限り消費電力が半分にはなりません。
多分、節電効果は20%減程度と考えます。(つまり8Wくらい)

更に不要な安定器がある為に消費電力が下がらないばかりか火災の危険も残ります。
魔改造後は蛍光管型LED専用器具になってしまうけど、不要なモノは摘出してしまえっていう計画です。ほら、二丁目に良くいる性別違和の性適合手術みたいな。

一応ね「この記事通り作業したら火災になった」「感電した」とか文句言うなよ。

LED蛍光灯 10W形 33cm 広角 軽量 昼白色 慧光TUBE-33P 慧光 (EKOU) 

https://www.amazon.co.jp/dp/B00VY7YIB0/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_SMzZDb7FG83KG

 

レビューに目を通すと「グローを付けたまま点灯」という人がいるが、
グローがあると安定器で逆起電力が発生し高電圧が作られてしまいます。
それでも壊れなかったそうだから、耐久性試験はクリアしたカンジかなぁ?w

https://www.amazon.co.jp/review/R1E5A24R26SC0X/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B01M22ATEN

うさ日記

2018年12月24日

グロー式で、工事不要と書いていましたが、やはり取り付けが心配でしたが、
簡単に交換できました。
最初、グロー球を外すのを忘れていたので、蛍光灯が点滅したので、
すぐにグロー球を外すと、問題なく点灯してくれました。従来の蛍光灯に比べ、
かなり明るいです。玄関灯に使用していますが、以前は夜は監視カメラが使えないほど暗かったのが、
今でははっきりと写ります。LED蛍光灯に変えて良かったと思いました。
耐久性についてはまだわかりません。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています

 

 

先ずは感電事故防止の為、分電盤で回路を切ります。
更にステターで電圧が来ていないことを確認。
ただし、冷蔵庫もあるので作業は短時間にしたいですね。

f:id:kazuna03:20191114203822j:plain

 

器具の取り付けビスを外したところ、電源ケーブルやら何やらがゴッチャゴチャです。
つか、電源ケーブルが直接半田付けされているんかーい!
システムキッチンなので、現場作業ではなくライン作業なんでしょうね。f:id:kazuna03:20191114203752j:plain

 

んん?複雑な回路ではないんだけれどマジで分からん!!

f:id:kazuna03:20191114203813j:plain

 

電源ラインの1本は安定器中間タップに接続、もう1本はG13口金の一方に接続。f:id:kazuna03:20191114203808j:plain

 

半田付けを外し、器具をもぎ取りました。

f:id:kazuna03:20191114203830j:plain

 

器具左半分 口金の上端子に電源が接続されていました。
口金下端子からはグローソケットに接続されています。

f:id:kazuna03:20191114203838j:plain

 

器具右半分 安定器から周波数切替スイッチを介し、口金上端子に接続され、口金下端子にはグローソケットからの配線が接続されています。

f:id:kazuna03:20191114203847j:plain

 

もう、ボッロボロやね…。

f:id:kazuna03:20191114203853j:plain

f:id:kazuna03:20191114203901j:plain

 

【銘板ラベル】
蛍光灯照明器具 HH2073 グロー式 100V 10W
G.23A 13W ランプ1xFLiD 50/60Hz 松下電工株式会社
ちなみに "HH2073" で検索しても古いオークション結果が出る程度で
メーカーサイトでは販売終了品を含め一切の情報がありませんでした。

f:id:kazuna03:20191114203909j:plain

 

周波数切替スイッチには日本地図が描かれており、地域の周波数が表示されています。
外国人でも分かりやすそう!?ですね。(そういう意図ではないと思うが)

f:id:kazuna03:20191114203916j:plain

 

安定器と周波数切替スイッチ、グローソケットを引きずり出します。

f:id:kazuna03:20191114203925j:plain

 

右側口金上端子から安定器の配線を外し、安定器と切替スイッチを完全分離しました。

f:id:kazuna03:20191114203937j:plain

 

安定器のラベル ここに描かれている結線方法と違うよね?
本来、ランプが接続される端子に電源が接続されていた。
理論上は逆でも良いんだろうけどさ。だから混乱した…。

f:id:kazuna03:20191114203950j:plain

 

安定器を横から見るとコイルの塊なんですが、巻線コイルではなく
銅板を重ねたタイプのコイルの様ですね。見るからに寿命でしょう。

f:id:kazuna03:20191114204000j:plain

f:id:kazuna03:20191114204008j:plain

 

グローソケットにはノイズ対策として、耐電圧300VAC 0.006uFのフィルムコンデンサ
https://www.blume-elektronik.de/datenblaetter/NSM.pdf

f:id:kazuna03:20191114204018j:plain

 

蛍光管型LEDの部 (内部構造・結線確認)


工事不要が選ばれる理由としては手軽さと、賃貸物件などの事情があるのでしょう。
しかし、蛍光管やグローランプの入手性が低くなった今、賃貸であっても古い蛍光灯器具を使い続ける理由も少ないでしょう。

xn--ickxd4aye.com

 

具体的なバイパス工事ですが、実は蛍光管型LEDには統一規格が存在せず
いくつかの方式に分類されます。まぁ、厄介なことです・・・。
メーカーとしては器具丸ごと交換して欲しいんでしょうけどね。

www.shinozaki-e.co.jp

xn--ickxd4aye.com

 

蛍光管型LEDの内部構造を確認

f:id:kazuna03:20191114204031j:plain

 

360℃光が放射される蛍光管と異なり、単一方向しか照さないので多少暗めになります。それでも十分明るいです。

f:id:kazuna03:20191114204039j:plain

f:id:kazuna03:20191114204045j:plain

 

整流回路と定電流回路(ひとまとめにドライブ回路)が有りました。
従来の一般的なLEDの消費電流は数mA~数10mA程度ですが、
高輝度LEDは数100mA以上の電流を必要とするものも存在します。
これに伴い従来の電流制限抵抗方式は通用しなくなりつつあり、

 

LEDの発熱
  ↓
順方向電圧(VF)値の低下→電圧と制限抵抗値が固定なので電流(IF)増加
  ↓
発熱により電流制限抵抗の抵抗値が低下(電流増大)
  ↓
電流(IF)が増加し更に発熱
  ↓
自己破壊

と至るので定電流ドライブ回路が必要となるのですが、
どうやらVF=◯V品 x 直列◯灯用として専用ドライブチップが用意されているっぽい。

f:id:kazuna03:20191114204051j:plain

 

グローは外せ! できれば消費電力削減と安全性向上のために安定器も外しとけ!

f:id:kazuna03:20191114204102j:plain

 

で…。まぁ、改造の途中なのですが、これを書きながら作業を進めていたら眠くなり
ポカミスの原因にもなりかねないので本日はここで作業を中断します。

 

(つ∀-) おやすみー