闇より深き漆黒の魔法少女(中身オッサン)ブログ

脱法魔法少女が色々なモノを魔改造して行くBlog.

液晶モニタ ViewSonic VX3276-QHD が壊れた

2024年04月01日(月) 朝起きたら液晶モニタ ViewSonic VX3276-QHD が壊れてた。

VX3276-2K-MHD-72 31.5型 WQHD HDR10対応 超薄型デザインIPS液晶ディスプレイ - ViewSonic 日本

 

確実にAmazonで購入したハズだけど、何故か購入履歴に出て来ない。

2019年3月にDisplayPortケーブルの購入履歴があるから同年2月頃だろうか?

非表示にした履歴にも入っていないんだよね。

 

現象としては電源LEDは点灯し、ViewSonicのロゴが一瞬表示されるが消えてしまう。

バックライト不点灯なのかは良ーく見ても分からん。

しかし、PCからは接続状態を認識している。多分、バックライト不点灯やろな…。

 

代替品の入手と並行し、同現象を探していたら ↓ な記事が見つかる。

液晶ディスプレイの修理 : まごころせいじつ堂

 

同サイズ(31')から一回り小さい27'モニタでも3万円~ 上はピンキリ。

円安の影響か結構するな…。でも、無いと困るし。

 

ヨーシ!最新の最高級なゲーミングモニタを買っちゃうぞっ!

って、オマ… 何で分解してるんだ?

意外に簡単に開いた。右が電源ユニット。

 

あーあーあー、先の記事と同じやん!

 

部品面

回路面

 

膨れてるのは220uF/35V品2個だけど、予防的に470uF/25V品2個も同時交換。

同条件の47uF/100V品も交換したいけど入手できんかった。

 

交換部品を買って来たで! 予備も含め各3個づつ 計279円

 

部品面 部品除去&ハンダを抜いたところ

回路面

 

さっさと部品を取り付け動作確認。

電源が入らずチト焦ったがコネクタの挿入があまった模様。

ヨッシャ! 映ったでーヽ(´ー`)ノ

 

ちなみに新品で購入した電解コンデンサを容量計で測ってみた。

測定機や配線の影響も受けるので多少の誤差は仕方がない。

膨張したコンデンサは0F(測定不能)、導通∞Ωで断線状態でした。

220uF/35V品

470uF/25V品

 

AC電源コネクタが下方向、基板は縦設置、MOS-FET放熱器の上に

電解コンデンサを配置した熱設計ミスと言えます。

S◯NYタイマーを狙ったのか?部品レイアウトが非常にマズイ。

新鮮な空気は下から入り熱い空気は上へと逃げるので

電解コンデンサは熱し続けられます。

Acon(中国製 not台湾)のデータシートは見つからないが、

他社製は仮に105℃品を105℃環境で使用した際の耐用時間は約3,000時間程度です。

早い話が欠陥。欠陥と断言できるのは同じ壊れ方をしている記事があるからです。

 

いやー、高い買い物をせずに済んだ。

 

以上

自粛要請による在宅テレビ出演

自粛要請中の今、テレビを観ていると(Tverなどネット配信しか観ないが)
放送事故レベルの音声遅延、ハウリングや回線切断の頻発が面白い。
中にはテレビ局の別室から出演しているのに音声が途切れたり、
特に音声遅延が問題でやりにくそうですね。

従来のPSTN(アナログ電話/回線交換方式)では1対1で通信路を確保する
贅沢な仕様だったと言えますが、現在は固定回線もディジタル網に収容され
VoIP(Voice Over Internet Protocol)に類した細切れパケット単位の通信で、
更にエラー訂正などの冗長性を持たせると、どうしても遅延は免れない。

地上ディジタルに移行したテレビも時報が正確に送出できなくなり廃止。
こう見ると決してディジタルが万能ではなさそうです。
占有帯域や高画質・高音質は狙えても遅延問題は残ります。

回線交換方式の携帯電話(3G)でも音声のデジタル化と圧縮・展開と
A/D-CODEC-D/Aと音声処理を行うだけで数ミリ秒の遅延は発生します。
4G(LTE)を使ったVOLTEでもパケット方式なので遅延は避けられません。
更にVOLTEは細かい規格が存在せず、通信事業により仕様が異なります。
従って、他社間通話だとVOLTE対応端末でもVOLTEは使用されません。

ドコモの衛星電話ワイドスターなど赤道上空35,786kmにある静止衛星との
通信だと往復遅延だけでも大きな遅延が生じます。

簡単に計算すると片道約36,000km、往復約72,000km、光速約30,000km/秒
なので、概ね0.24秒の伝送遅延となります。これに衛星側トランスポンダ
での信号処理や通常の携帯電話と同様にパケット方式による遅延を加えると
1秒前後の遅延となり非常に話しにくい代物となります。
旧衛星のNスターで経験済み。いっそトランシーバと同様の短信方式で
「どうぞ」の方が話しやすい気もします。

高速・低遅延を謳う5G技術も本格運用は怪しいですし、伝送遅延を減らす
技術を考えてみたところ、こればかりは正直難しい。
従来の回線交換方式の優秀さを改めて再認識させられました。

 

昔の技術者は良くやったと思うことがあります。
テレビがディジタル化する際、大きな買い替え需要が起きました。
3Dメガネ付きなどもあったけど、結局コンテンツが何もないっていうね。w

テレビ放送が開始された当時はモノクロ放送でした。
カラーテレビ登場以前にテレビ放送自体がカラーではありませんでした。
その後、如何にフリッカー(チラツキ)を回避し綺麗なカラー映像を伝送するか
様々な方式が開発され規格の策定が行われました。

この時、従来のモノクロテレビはそのままに影響を与えることなく、
どの様にカラー信号を重畳するかを考えて実用化に至りました。
具体的にはチャネルあたり6MHzの限られた帯域の中、モノクロ放送の
映像中心周波数から少し離れたところにサブキャリア(副搬送波)を発射し、
ここにカラー信号を乗せることにしました。当時、テレビは一財産だったので
「カラー化するので買い替えてくれ」なんて絶対に許されなかったのです。

金のある家はカラーテレビの購入と同時にカラー対応アンテナに交換しました。
テレビを受信するのにカラー対応アンテナなんてのはなく、八木アンテナ
エレメントがカラフルに塗装されたものがカラー対応アンテナでした。
どういう意味かと言うと「家にはカラーテレビがあるんだぞ」という見栄です。

アナログからディジタルでは方式が全く違うとは言え、いとも簡単に買い替え
となりました。昔の技術者は頑張ったのに随分簡単に捨てちゃうんだなと
少し残念な想いがしました。現在の地デジもチャネル幅は6MHzで変わりません。

PCR検査や自己隔離、感染症は病気と共に差別と偏見との戦いである

2016年1月、とある疾病で愛知県立某病院に入院しました。
入院時検査の一つにレントゲン撮影があり、病室に戻るやいなやレントゲンの
読影ミスと言うか機器の故障で画像にノイズが入り、良く見ると肺だけでなく
全体にノイズが入っているのに「粟粒(ぞくりゅう)結核の疑いがある」という
トンデモ誤診を受け、入院は取り止めとなりN95マスクを装着させられ、
昔は結核療養所だった名古屋圏では最大級の感染症陰圧隔離病棟を有す
国立病院機構東名古屋病院呼吸器内科宛の紹介状を渡れ「今すぐ行け」と
追い出されました。ポカーン!ですよ。w

 

  【正常な胸部レントゲン画像例】   【ノイズ混じりの胸部レントゲン画像例】

正常な胸部レントゲン画像例
ノイズ混じりの胸部レントゲン画像例

 

時間は既に21時を過ぎており、そのまま帰宅すると「行ったか?」と確認電話
まで掛けて来るし。でも、追い出しさえすれば公共交通機関で移動させるんだ!?

翌朝、東名古屋病院に行くと『昨日電話をもらったが我々は「そちらの病院でも
確定診断はできるでしょう?それで陽性だったら紹介してくれ」と説明した。
それに夜間に突然来られても診察なんかできない。慌ててしまい、こうした無責任
なことをする病院は意外と多い。』のだと言う。

最初に「N95マスクは医療従事者用で患者用じゃない。前の病院でもらったの?
我々がN95マスクを着けているから外しなさい。」と指導される。
説明によれば本当の結核患者にN95マスクなんかを装着すると呼吸困難で死ぬと。
そして「粟粒結核は末期症状で貴方の様に歩いて来れる状態ではない。
SPO2(血中酸素濃度)も100だし、レントゲンがおかしい。」と、ほぼ誤診確定。
一応、念の為に検査だけは受けることになった。

結核は指定感染症たけど、陽性が確定するまでは隔離するわけも行かず自宅隔離。
とは言え1人暮らしなので食料品等の買い物は通常マスク着用で必要最低限の外出は
構わないのだ。このまま自宅隔離による治療もある様で、その場合は服薬の時間に
保健所から電話確認があるらしぃ。自分の場合は検査結果待ちなので保健所の介入
はなく、全ての検査結果が出るまで約20日、自宅隔離となりました。
(極めて陰性なんだけどね!)

最終的な検査結果は、BCG接種を受けている日本人に於いてツベルクリン反応は
疑陽性を示してしまい、あまり意味がないとされていますが、1回目は陰性、
2回目は弱い陽性、3回目は陰性とBCG接種の効果が切れていると思われる結果に。
併せてPCR法とIGRA法、繁殖が遅く培養に時間がかかる培養法ともに陰性。
喀痰(かくたん)検査も原則3回行うこととなっており、結局のところ各種検査の
感度と特異度はこの程度なのだと思われます。細菌でこれなのだからウィルスに
対してはどうなんだろね? こうして無事疑いははれたわけだけど、
まぁ色々とヒドイ目に遭いました。

2020年4月25日現在、新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言下にある日本
では医療従事者に対する差別が問題になっている。勿論、差別は絶対にダメだ!
が、自分の体験や患者の受入拒否など感染の疑いがある患者をタライ回しにする
医療機関はどうなんだ?とも思う。←結構、頭に来ている。w

 

【喀痰検査採取用試験管】 痰(たん)なんて出せと言われて出せるものじゃない

喀痰検査採取用試験管


【喀痰検査の説明】 受付なんかスッ飛ばし直接来いと

喀痰検査説明文

【喀痰検査予約票】 同じこと書かれていますね

予約票

 

【参考】 国立病院機構東名古屋病院 西6階病棟
https://higashinagoya.hosp.go.jp/about/west-sixthfloor.html

 


3月下旬、かかりつけ医から「名古屋第二赤十字病院が受入停止になってしまい
困っている」と聞いた。一体、何が起きていたのかを調べると院内感染の様だ。
第1報によれば「新型コロナウィルス感染患者が発生したが、濃厚接触者は全員
PCR検査で陰性。念の為、担当看護師を自宅待機とした。」とある。
ところが第2報で「自宅待機中の看護師が体調不良を訴えPCR検査で陽性」だ。
最初の患者は4人部屋にいたらしく、最終的に同室の患者全員がPCR検査3回目で
ようやく陽性となっている。名古屋第二赤十字病院は自分も入院経験があるが、
同室患者でもカーテンで仕切られており顔を合わせることはほぼない。
患者ごとに担当看護師が付くので看護師が媒介したとも思えない。
まぁ、食事の運搬等は担当に関わらず手の空いている看護師が持って来るが…。
トイレは車椅子対応は非接触赤外線方式、それ以外は取手付きの引き戸だ。
今回の4人が同室患者とは限らないが、接触感染なら他にも感染するだろう?
そしてPCR検査の信頼性も分かると思う。3回目でようやく陽性ですよ、奥さん。

 

【名古屋第二赤十字病院 新型コロナウイルス感染症の対応について
https://www.nagoya2.jrc.or.jp/shingatakoronauirusukansensyounotaiounituite/

Internet Archive版】 2020年4月26日時点
https://web.archive.org/web/20200425151953/https://www.nagoya2.jrc.or.jp/shingatakoronauirusukansensyounotaiounituite/

 

 

風景写真には情報が一杯 役に立つのか分からない魔知識

 

何の役に立つのかすら分からない魔知識です。

インターネット上に1枚の写真があったとしよう。
現在もアナログテレビ用アンテナを撤去していない家は多くある。
そのまま地デジ用アンテナを増設しているものだから屋根の上は実に賑やかだ。

 

名古屋ではアナログ放送と地デジ放送は全く別の送信所から送信されており
アナログ放送は名古屋テレビ塔からVHFで送信されていた。
延命工事などが行われているが、既に電波塔としての機能は殆どしていない。
老朽化により地デジ放送用設備やアンテナの増設ができないくらい
強度が落ちている。テレビ塔建設後、直下に地下鉄環状線を掘った。
順序がおかしいだろう? 基礎部分は地下5mしか埋まっていない。
要するに「J」型をした4脚で置かれているだけなのだ。
私は安全面で大きな問題があると思っている。
しかも、旧名古屋市助役名義の私有地で借地代を支払っているとゆー。

 

地デジ放送は瀬戸デジタルタワーからUHF帯で送信されている。
瀬戸デジタルタワーとは愛知県瀬戸市にある中京圏の地デジ送信所で、
在名各局は名古屋テレビ塔の老朽化により強度不足と判断、
地デジ設備やアンテナ増設を断念した。
試験的に三国山地デジ実験局を設置したものの、テレビ愛知などの
スピルオーバ(エリア外到達)が問題となり瀬戸市内にむりくり鉄塔を建設した。

スピルオーバとは電波の飛び過ぎで衛星放送は日本全土が免許されているが、
地デジ放送は県域放送で原則都道府県単位で免許を受けている。
また、スポンサーとしても愛知県内で静岡県の「ヤマサのちくわ」などのCMが
流れることを快くは思わない。ただし、例外的に伊勢湾を超えた三重テレビ
名古屋市内で映ってしまうことは避けられず、CATVでも再送信されている程だ。
難視聴地域をなくし、一方で電波の飛ばし過ぎが問題だというのは難しい。

 

この2つの送信所があることを念頭に、この辺りに注目してみよう。

f:id:kazuna03:20191211214413j:plain

 

テレビ用八木アンテナは波長の長いVHFはエレメントも長くなる。
だから大きいアンテナは旧アナログ放送用のVHF帯だ。
小さい方が地デジ放送用のUHFだ。
八木アンテナの方向、送信所からの距離は素子数や形状、
設置方式(水平偏波垂直偏波)、BS/CSアンテナの方向等から
大体の地域を特定することができるのだ。

f:id:kazuna03:20191211214521j:plain

 

下記も説明は書き加えていないが上写真と同様だ。不明なアンテナもあるが・・・。

f:id:kazuna03:20191211214526j:plain

 

これら八木アンテナが指し示す方向に送信所がある。
つまり、この交点が写真の位置となり、名古屋市瑞穂区神前町1丁目付近だ。

f:id:kazuna03:20191211214538j:plain

 

送信所からの距離は素子数や形状から大体の予測が可能です。

chideji-ya.com

 

注意:
本記事は決してストーカー行為を推奨するものではありません。
あなたの写真にも、こんな情報が含まれているという魔知識です。
悪用は(なるべく)禁止です。約束だよ!責任なんて持てないんだからねっ!

 

工事不要で使える蛍光灯型LEDを使うにあたり敢えて器具側をLED専用に魔改造 その3 解説

 

一般的なスタータ形(グロー方式)蛍光灯器具の簡易回路図

安定器はチョークコイルの一種で交流電流を一時的に貯める特性があります。
直流電流で言うところのコンデンサと同じ働きをします。
更にグロースタータを使うことで数千Vもの高電圧が発生する為、
蛍光管内部で放電現象が始まる仕組みです。
放電で発生した電子は、蛍光管内側に塗られた蛍光塗料に当たり光を発します。

f:id:kazuna03:20191121234621j:plain

 

LED化に伴う魔改造

注意文書にも「必ずグローを外すこと」と書かれていますが、
商品レビューを読むとグローを付けたまま取り付けた人もいる様で…。
グローがなければ昇圧されないわけですが、付けたままだと数千Vの
電圧が印加され、最悪壊れても不思議ではありません。
また、安定期には寿命がある上に余分な電力を消費し続けます。
本当の省エネを狙うのなら不要な安定器は取り除くべきです。

尚、本改造後はLED専用器具となります。
絶対に蛍光管は取り付けないでください。ダメ、絶対!
魔法少女さん(中の人)との約束よ。

f:id:kazuna03:20191121234630j:plain

 

グローを外し蛍光管を蛍光管型LEDに交換するだけで点灯するのに
何故、わざわざ魔改造を行ったのか?理由は下記をご参照下さいませ。
サイトが消えちゃった。

keikouto-led.net

 

Internet Archive から掘り出して来た。w

web.archive.org

 

工事不要で使える蛍光灯型LEDを使うにあたり敢えて器具側をLED専用に魔改造 その2

 

中身を全て取っ払いました。

f:id:kazuna03:20191121111948j:plain

 

仮にAV100Vを接続し点灯してみましょう。光が出るか、煙が出るか!?

f:id:kazuna03:20191121112007j:plain

 

やだー!期待していた煙じゃなくて、普通に点灯しちゃったわ。ネタとしては失敗ね。

f:id:kazuna03:20191121112011j:plain

 

あとはシステムキッチンに取り付けるだけ…。
一般に安定器の寿命は8~10年と(メーカー)言われており、
安定器(あとグローソケット)を取り除いたことで消費電力の大幅な削減と、
寿命による火災事故防止になったハズ。

 

工事不要で使える蛍光灯型LEDを使うにあたり敢えて器具側をLED専用に魔改造 その1

 

 

 

システムキッチンに取り付けられている蛍光灯、蛍光管寿命でチラツキや点灯ミスが頻発する様になりました。しかし、今から蛍光灯を買うか? (グロースタータ方式、口金:G13、適合ランプ:FL10W、直管10W)

Amzonで調べると「器具はそのまま、取り付けだけの蛍光管型LED」という商品があるんですね。
お手軽で良いとは思うけど、果たして節電効果はあるのでしょうか?
また、一般に蛍光灯機器メーカーが言う安定器寿命は8~10年とされています。

希に古い蛍光灯器具からの出火等がありますが、これは高電圧を作り出す安定器と
呼ばれる鉄芯コイルが、経年劣化により絶縁破壊が発生する為です。

消費電力に付いては、10W型蛍光管の代わりに5Wの蛍光管型LEDを用いても
安定器が並列接続されている限り消費電力が半分にはなりません。
多分、節電効果は20%減程度と考えます。(つまり8Wくらい)

更に不要な安定器がある為に消費電力が下がらないばかりか火災の危険も残ります。
魔改造後は蛍光管型LED専用器具になってしまうけど、不要なモノは摘出してしまえっていう計画です。ほら、二丁目に良くいる性別違和の性適合手術みたいな。

一応ね「この記事通り作業したら火災になった」「感電した」とか文句言うなよ。

LED蛍光灯 10W形 33cm 広角 軽量 昼白色 慧光TUBE-33P 慧光 (EKOU) 

https://www.amazon.co.jp/dp/B00VY7YIB0/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_SMzZDb7FG83KG

 

レビューに目を通すと「グローを付けたまま点灯」という人がいるが、
グローがあると安定器で逆起電力が発生し高電圧が作られてしまいます。
それでも壊れなかったそうだから、耐久性試験はクリアしたカンジかなぁ?w

https://www.amazon.co.jp/review/R1E5A24R26SC0X/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B01M22ATEN

うさ日記

2018年12月24日

グロー式で、工事不要と書いていましたが、やはり取り付けが心配でしたが、
簡単に交換できました。
最初、グロー球を外すのを忘れていたので、蛍光灯が点滅したので、
すぐにグロー球を外すと、問題なく点灯してくれました。従来の蛍光灯に比べ、
かなり明るいです。玄関灯に使用していますが、以前は夜は監視カメラが使えないほど暗かったのが、
今でははっきりと写ります。LED蛍光灯に変えて良かったと思いました。
耐久性についてはまだわかりません。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています

 

 

先ずは感電事故防止の為、分電盤で回路を切ります。
更にステターで電圧が来ていないことを確認。
ただし、冷蔵庫もあるので作業は短時間にしたいですね。

f:id:kazuna03:20191114203822j:plain

 

器具の取り付けビスを外したところ、電源ケーブルやら何やらがゴッチャゴチャです。
つか、電源ケーブルが直接半田付けされているんかーい!
システムキッチンなので、現場作業ではなくライン作業なんでしょうね。f:id:kazuna03:20191114203752j:plain

 

んん?複雑な回路ではないんだけれどマジで分からん!!

f:id:kazuna03:20191114203813j:plain

 

電源ラインの1本は安定器中間タップに接続、もう1本はG13口金の一方に接続。f:id:kazuna03:20191114203808j:plain

 

半田付けを外し、器具をもぎ取りました。

f:id:kazuna03:20191114203830j:plain

 

器具左半分 口金の上端子に電源が接続されていました。
口金下端子からはグローソケットに接続されています。

f:id:kazuna03:20191114203838j:plain

 

器具右半分 安定器から周波数切替スイッチを介し、口金上端子に接続され、口金下端子にはグローソケットからの配線が接続されています。

f:id:kazuna03:20191114203847j:plain

 

もう、ボッロボロやね…。

f:id:kazuna03:20191114203853j:plain

f:id:kazuna03:20191114203901j:plain

 

【銘板ラベル】
蛍光灯照明器具 HH2073 グロー式 100V 10W
G.23A 13W ランプ1xFLiD 50/60Hz 松下電工株式会社
ちなみに "HH2073" で検索しても古いオークション結果が出る程度で
メーカーサイトでは販売終了品を含め一切の情報がありませんでした。

f:id:kazuna03:20191114203909j:plain

 

周波数切替スイッチには日本地図が描かれており、地域の周波数が表示されています。
外国人でも分かりやすそう!?ですね。(そういう意図ではないと思うが)

f:id:kazuna03:20191114203916j:plain

 

安定器と周波数切替スイッチ、グローソケットを引きずり出します。

f:id:kazuna03:20191114203925j:plain

 

右側口金上端子から安定器の配線を外し、安定器と切替スイッチを完全分離しました。

f:id:kazuna03:20191114203937j:plain

 

安定器のラベル ここに描かれている結線方法と違うよね?
本来、ランプが接続される端子に電源が接続されていた。
理論上は逆でも良いんだろうけどさ。だから混乱した…。

f:id:kazuna03:20191114203950j:plain

 

安定器を横から見るとコイルの塊なんですが、巻線コイルではなく
銅板を重ねたタイプのコイルの様ですね。見るからに寿命でしょう。

f:id:kazuna03:20191114204000j:plain

f:id:kazuna03:20191114204008j:plain

 

グローソケットにはノイズ対策として、耐電圧300VAC 0.006uFのフィルムコンデンサ
https://www.blume-elektronik.de/datenblaetter/NSM.pdf

f:id:kazuna03:20191114204018j:plain

 

蛍光管型LEDの部 (内部構造・結線確認)


工事不要が選ばれる理由としては手軽さと、賃貸物件などの事情があるのでしょう。
しかし、蛍光管やグローランプの入手性が低くなった今、賃貸であっても古い蛍光灯器具を使い続ける理由も少ないでしょう。

xn--ickxd4aye.com

 

具体的なバイパス工事ですが、実は蛍光管型LEDには統一規格が存在せず
いくつかの方式に分類されます。まぁ、厄介なことです・・・。
メーカーとしては器具丸ごと交換して欲しいんでしょうけどね。

www.shinozaki-e.co.jp

xn--ickxd4aye.com

 

蛍光管型LEDの内部構造を確認

f:id:kazuna03:20191114204031j:plain

 

360℃光が放射される蛍光管と異なり、単一方向しか照さないので多少暗めになります。それでも十分明るいです。

f:id:kazuna03:20191114204039j:plain

f:id:kazuna03:20191114204045j:plain

 

整流回路と定電流回路(ひとまとめにドライブ回路)が有りました。
従来の一般的なLEDの消費電流は数mA~数10mA程度ですが、
高輝度LEDは数100mA以上の電流を必要とするものも存在します。
これに伴い従来の電流制限抵抗方式は通用しなくなりつつあり、

 

LEDの発熱
  ↓
順方向電圧(VF)値の低下→電圧と制限抵抗値が固定なので電流(IF)増加
  ↓
発熱により電流制限抵抗の抵抗値が低下(電流増大)
  ↓
電流(IF)が増加し更に発熱
  ↓
自己破壊

と至るので定電流ドライブ回路が必要となるのですが、
どうやらVF=◯V品 x 直列◯灯用として専用ドライブチップが用意されているっぽい。

f:id:kazuna03:20191114204051j:plain

 

グローは外せ! できれば消費電力削減と安全性向上のために安定器も外しとけ!

f:id:kazuna03:20191114204102j:plain

 

で…。まぁ、改造の途中なのですが、これを書きながら作業を進めていたら眠くなり
ポカミスの原因にもなりかねないので本日はここで作業を中断します。

 

(つ∀-) おやすみー